
職員情報・顧客情報・原発情報 の流出3件。
楽天も流出しているご時世ですから、このままネットでの流出事件が悪化すれば「流出してないことは珍しい」世の中になってしまうというのもまんざら冗談にならなくなりそうで怖いです。
今年4月1日から個人情報保護法が制定されましたが、パソコンを使うより先に「パソコンに使われている」人達が企業にも多くいるのでネットとパソコンの取り扱いの両面から法整備を固める必要がありますね。
■地方職員の男性職員の私物パソコンから3500人分の氏名、電話番号、給料額、口座番号など
→北海道職員ら3500人分の情報、ウィニーでネット流出か
■静岡県内のドコモショップで、スタッフが自宅で使用するパソコンから
300件分の名前、住所、携帯番号、企業名、担当者名、携帯番号など
→東海エリアのドコモショップがWinnyで情報流出
■東京電力福島第1原子力発電所3号機
中部電力浜岡原子力発電所2号機、4号機の修理報告書や補修報告書など
→またもやWinny上に原発の検査情報などが流出