スパイウェア削除ツール「Ad-AWARE SE」の使い方 | ||
Ad-AWAREについてAd-AWARE(SE)には日本語版が存在しません。しかし無償で日本語パッチを作っている方がいるので、 それを使わせてもらうと起動画面などが日本語対応になり、なじみやすくなります。他にも、Ad-AWAREには
ダウンロードページからダウンロードできるのは全て無料版のため、 「間違って有料版をダウンロードして使ってしまい、後から金が請求される」などはありませんので安心してください。 Spybotと併用することによって、よりスパイウェア除去の効果が高まります。 しかし互換性のリスクや、Spybotと同様にシステムファイルに触れることになるため、自己責任を理解したうえで使用してください。 Ad-AWARE本体を入手するAd-AWARE 公式サイト http://www.lavasoft.de/ ・・ですが、日本語サポートページが存在します。 http://www.lavasoftusa.com/default.shtml.ja ですのでここからの説明をします。このアドレスをクリックして新しいウインドウを開いてください。 サポートのダウンロードの項目からStandard版を配布しているページに飛びます。(※写真ではDownload.com) ダウンロードページに飛んだら後はクリックしてダウンロードするだけです。 日本語化パッチの導入をしたい人はここでダウンロードするバージョンを覚えておく必要があります。 今回は日本語化パッチを含めた導入手順を説明するので、ダウンロードしたバージョンは Personal Editionの1.05だということを覚えておきます。 日本語化パッチを入手する日本語化パッチがb.d.cさんのサイトで無償配布されているので使わせてもらうことにします。 配布ページへ行き、Ad-AWARE用の日本語化パッチを探します。 バージョンが違うと効果がなかったり文字化けする可能性があるので 先ほどダウンロードした本体のバージョンと同じものを選択するのを忘れないようにしてください。 (今回ダウンロードしたのはPersonal Editionの1.05だったので写真では下にあるものを選択しました。) 本体のインストール実行します インストール画面が立ち上がります。 利用規約です。[I accept〜]にチェックを入れて次に行きます。 インストールするフォルダの選択です。 既にAd-AWARE6や旧Ad-AWARE SEがインストールされていれば、アンインストールするか聞いてきます。 Yesで古いものをアンイストール、Noを選択すると削除されずにそのままになります。 コンピューターで使うユーザーの選択です。ログインするユーザーが別々の環境でなければ、通常は上の方を選択します。 インストールする準備ができました。Nextを押して先に進みます。 インストール作業が始まります。 完了しました。(上から)今すぐスキャン、アップデート、ヘルプファイルを開くの三つの中で何をするか聞いてきます。 後でもできるので、今回はとりあえず全てのチェックを外してFinishボタンを押してインストール画面を終了します。 日本語化パッチをあて、日本語対応にする日本語化パッチを入手するの項目で既に入手されていると思うので、解凍し実行します。 実行すると本体があるフォルダを聞いてくるので選択します。写真ではC:\Program Files\Lavasoft\Ad-AWARE SE Personal\です。 これだけでは日本語ファイルを追加しただけなので、残念ながら反映されません。 Ad-AWAREの設定項目にて、使用する言語ファイルを日本語に選択してやる必要があります。 Ad-AWAREを起動した後、上の方にSetting(歯車アイコン)の項目があるのでクリックします。 Interface Settingsから、図のようにjapaneseに選択してProceedを押します。 これで日本語対応になりました。反映されていない場合は一度Ad-AWAREを再起動してください。 定義ファイルを最新版にアップデート検索をかける前に最新のパターンファイル(定義ファイル)にしておきます。 Ad-AWAREを起動したら、上にある地球のアイコンをクリックしてアップデートをします。 最新のファイルがあれば、ダウンロードするか聞いてきます。 アップデートが行われます。 スパイウェア削除Ad-AWAREを起動して「スタート」を押します。 スキャン方法を選択します。 通常はシステムが汚染されていないかの要点だけを調べるスマートキャンでよいでしょう。 (フルシステムキャンだと、詳細を調べるためにかなり時間がかかってしまいます。) スキャンが終了しました。次へをクリックします。 見つかったスパイウェアや不必要な履歴ファイルなどの一覧が表示されるので、 削除したいものにチェックを入れていきます。終わったら次へ進みます。 聞いてくるのでOKを押して削除します。 お疲れ様でした。 ▲ページTOPに戻る |