
7300人分の個人情報流出 兵庫・養父のCATV
加入者の氏名、住所、口座番号、メールアドレスが流出。数日前にも2社が話題になったばかりです。
会社内のデータを社外に持ち出したり、私物パソコンに保存するなどといった行為をすれば「もしも」が起こる可能性はグンと上昇することは予測がつくでしょうが、日経にある「個人情報の漏えいは何故起こるのか」のコラムを読むと、近年の急速なIT社会に対する知識や意識を持たないままIT化が後押しされていることに多くの原因があるでしょう。
ですがそちらを固めるにはまず先にパソコンやネットに対する法の整備を整えなくてはならず、P2Pの使用も白黒がついていないため、たとえすぐに決めるとしても条件付きになってしまい、範囲も曖昧になってしまうでしょう。そういった問題が山積みのため、残念ながら数年先も流出事件はうなぎのぼりの一途を辿るのは免れません。